当店はドイツSteinMusic製品の取扱店です

深い余韻と臨場感で豊かなオーディオライフを

癒しの音の当店へ、ようこそ!
泉ヶ岳(画:小野伸之)
好きな山をのんびり歩く、そんな癒しの音を    泉ヶ岳 (画:小野伸之)
当店のコンセプトと店主の独り言

last updated30/Mar/2025
新着情報 blog updated:30/Mar/2025
スイッチング電源を音楽用品質にまで改良する記事をUPしました。当店のブログ(03/30)をご参照ください。
SteinMusic製コンタクトクリアシステム(CCS)のご感想をいただきました(アクセサリのページ)、ss120のキャンペーン販売を開始しました(キットのページ)
最高音質のパワーアンプキットss120のデュアルモノラル版ss600D kitを発売しました。キットのページからどうぞ
ss120貸出セットの音をスピーカー工房ウッドウィルさんが高く評価してくださいました。ウッドウィルさんのblogをご参照ください。
第二世代電源を基板上に構成した電源モジュールを発売しました。トップページから「電子部品」のタブをご参照ください。
ss120貸出セットにも入れてあるマイクロDAC(SMSL SU-1)の細密チューンをお請けします。当店のブログ(11/10)をご参照ください。
ss120 kit 試聴用セットの貸し出しを開始しました。詳しくは当店のブログ(11/01)をご参照ください。
コンパクトで最高音質のパワーアンプ・キットss120 kitを発売しました。これに伴いトップメニューにキットのページを追加しました。
USB-PD対応のFixCurrentケーブルの大容量タイプを発売しました。PDを含む全てのUSB接続のオーディオ機器に効果があります。
音楽録音のプロの方にこそ使ってほしい。USB-PD対応のFixCurrentケーブル Atype Btypeを発売しました。波形観測データも追加しました。
デジタルパワーアンプを試しました。FixCurrentとの波形観測も 店主のブログ
スピーカーからの逆起電力による悪影響をゼロにする 実験結果が届きました。いままで誰もやったことのない実験結果ですので是非ご覧ください。
SteinMusicのハイエンド製品を輸入・納入しました。店主のブログをご参照ください。
内部配線用ラダーにXLR配線版もラインナップに追加しました。
FixCurrent+CPMに5A品も追加しました。100W以上のアンプにも使えます。
5000円以上のお買い上げをいただいた商品の国内発送料は当店が負担いたします。
真空管アンプもお任せください
出川先生が真空管アンプ内チョーク電源の欠点を克服する新しい回路技術を開発され、特許も取得されました。
第二世代電源とこの技術により真空管アンプの音を大きく改善でき、ハイスピードかつ滑らかで心地よい音が再現できるようになります。

🟠パワーアンプキット

🔹ss120 BTL構成デジタルパワーアンプ・キット

これからオーディオを始めようとする方は、ぜひこのアンプをお求めください。
A5サイズというコンパクトな本体に、当店の技術全てを注いで現代最高の音が出せる内容をまとめました。一般の市販品にはこの音は出せません。
音の良さは保証します。以下の内容は専門的な内容ですので読まなくても大丈夫です。
あなたがもし、滑らかな音、癒される音、そしてできる限り解像度の高い音を求めてシステムアップしようとされておられるのであれば、このアンプをお勧めいたします。

ss120はハイエンド用向けデジタルアンプモジュールであるTPA3255を使ったアンプです。
100KHzまでの再生帯域全体で高調波歪率1%未満の高精度再生が可能なアンプ素子に、立ち上がりの良いカニトランス(特注品)と第二世代電源を組み合わせて4Ω/100W(stereo)の出力を可能としています。
当店では時間をかけてドライブ回路定数を分析・調整し、極限まで内部ノイズを削減し、ハイエンドにふさわしい出音にすることに成功しています。
加えてオペアンプには Musesシリーズ を採用し、細密チューニングを実施するなど、もともと音の素性の良い素子の特性を最大限に引き出しており、
明るくメリハリの効いた音に豊かな余韻、緻密な表現力で臨場感に優れたコンパクトアンプに仕上がっています。

ss120 kit
ss120 Kit
コンパクトにデジタルで音の良いアンプ回路をまとめる。そこに、良質のトランスと第二世代電源を組み合わせて電源供給する。これはある意味、 デジタルが浸透してきた現在のオーディオ・シーンにおけるアンプシステムの一つの到達点と言えるものと思います。お気に入りのプリアンプと組み合わせるのも良いですが、 ボリュームが付いてますので、そのままDACやCDPを繋いでも楽しめます。第二世代電源とカニトランスの上質な音をお手軽にお楽しみいただけます。 ss120 内部
ss120 内部
ss120 背面
ss120 内部
ss120 kitの詳細と価格
仕 様
  • 電源入力:IECソケット AC100V 50/60Hz
  • 電源トランス:特注カニトランス 定常6A(Max8A)
  • 整流回路:第二世代電源回路(B100A06HV2,LC6003H,CP3006H)
  • アンプモジュール:TPA3255 Module BTL構成
  • 出力:100W x 2ch at 4Ω
  • Mute回路:Ready表示LED
  • ボリューム:アルプス RK27ser 2連
  • 入力コネクタ:RCA非磁性
  • 入力段オペアンプ:Muse02 x 2
  • 出力端子:バナナ/Yラグ/剥き線全対応:非磁性
  • 直流電源回路配線:PTFEオーグ 1.2mmsq
  • スピーカライン配線:シリコン被覆電線2パラ捻り
  • ケース:アルミ押し出し材、黒アルマイト加工
  • W.H.D: 166,82,230 (mm)
  • 重量:4.3kg
  • 電源ケーブルを含め全ての外部ケーブルは付属しません。
🔸ss120: パワーアンプ・キット(1台):定価150,000円(税別)/165,000円(税込)

ss120はできる限り第二世代電源の良さをみなさまに知っていただきたくて作成したアンプです。
当店のページやブログに転載可能なご感想をお送りいただくことを条件とするキャンペーン販売を実施します。
🔸ss120: パワーアンプ・キット(1台):125,000円(税別)/137,500円(税込)
なお、いただいたご感想を掲載する・しないは当店の判断に任せていただきます。

  本商品は通常の使用に限り、納入から5年間の動作保証を致します。
🔸ご購入いただいた方やご試聴いただいた方からいただいたご評価の例(カッコ内は店主が伺った使用環境など)
  • 愛知県のK様 : アナログ・レコードに針を落としたような音 (パソコンにUSB-DACをFixCurrentUSB経由で繋いでお使いです)
  • 神奈川県のD様: 素晴らしい音、デジタル臭さを全く感じない (無類のオーディオ好きの方で、お気に入りのプリアンプに繋いでお使いです)
  • スピーカー工房ウッドウィルさん:「コスパが最高である」と高く評価してくださいました。ウッドウィルさんのblogをご参照ください。
  • 仙台のお医者様:木村先生
     ウチのデジタルオーディオシステム「オカモト君」が出来上がりまして、絶賛運用中です(^^ゞ。曇りのない清冽な音、薄紙じゃなくて厚紙をバリッと剥がしたような透明感、私の赤心そのもののようです(異論は受け付けません)(^^ゞ。 デジタルオーディオシステム、安いPCさえあればすぐ出来るよ、ストリーミングでバッハ、ツェッペリン、ジュリー・ロンドン、カーペンターズ、何でもござれ、極楽じゃて(^^ゞ。 おらは今のところAmazon musicだけど、Apple MusicとかQuobuzとか色々あるよ。これからはストリーミングだな、コレクションはコレクションで大切に聴くけどさ(^^ゞ。
     (木村先生は私の高校の同級生です。マランツとDENONのオーディオセットを手放してss120を中心にした当店推奨のデジタルオーディオシステムにてご満悦です:上記はFBより転載)
  •  ss120 組立・取扱説明書
     ご注意:本製品は注文生産です。ご発注いただいてから1ヶ月程度のお時間をいただく場合がございます。


    🔹ss600D BTLデュアルモノラル構成デジタルパワーアンプキット

    あなたがもし、38cmウーハーを備えたマルチシステムや広いオーディオルームをお持ちなマニアの方なら、ぜひこのアンプをお求めください。
    ss600Dはss120のアンプボードをモノラル構成にして電源部から2組内蔵した贅沢なデュアル・モノラル・アンプです。 ss120の音の良さをそのままに、左右チャンネル間の電源干渉を排除してさらに高純度な音を実現しました。
    600VAという大型のカニトランスに左右二つの二次巻線を内蔵し、それらを専用設計の二つの第二世代電源回路と組み合わせて255Wx2の出力を得ています。 加えてオペアンプには Musesシリーズ を採用してss120と同じ細密チューンを施すなど、もともと音の素性の良い素子の特性を最大限に引き出す構成としています。
    これらにより、厚みのある中低音の押し出しと、優れた音の広がりにより格別の包まれ感を実現しています。
    38cmウーハーも歯切れ良く軽々と気持ちよくドライブします。

    なお、このパワーアンプにはより純度の高い音を得るためボリュームはつけておりません。お手持ちのプリアンプと繋いでお使いください。 (ご要望によりボリューム付きとすることも可能です)

    入出力コネクタには、ノイトリック製のXLR入力端子と、国産最高峰である寺田エンジニアリング製の非磁性大型スピーカーバインディングを採用しています。


    ss120 kit
     ss600D Kit前面

    ss120 kit
     ss600D Kit背面
    デジタルで音の良いアンプ回路を選択し、そこに、良質のトランスと第二世代電源を組み合わせて電源供給する。 これは現在のオーディオ・シーンにおけるアンプ・システムの到達点として、 ss120 に続いて二つ目です。どちらも世界初の組み合わせです。 当店のss120をご試聴なされたお客様からのご提案で開発いたしました。
    お手持ちのプリアンプと繋いでお使いください。ぜひそのプリアンプにも第二世代電源で電源供給してあげてください。
    そうすればこのアンプは最高のパフォーマンスを発揮し、豊かな臨場感と密度の高い音場空間を手に入れられることを保証いたします。
    ss120 内部
     ss600D 内部
    ss600D kitの詳細と価格
    仕 様
    • 電源入力:IECソケット AC100V 50/60Hz
    • 電源トランス:特注カニトランス 600VA
    • 整流回路:第二世代電源回路(B100A06HV2,LC15006H,CP6006HCsp,CP15006HCsp)
    • アンプモジュール:TPA3255 Module BTL構成 x 2
    • 出力:255W x 2ch at 4Ω
    • Mute回路:Ready表示LED x 2
    • 入力コネクタ:XLR ノイトリック製
    • 入力コネクタ:RCA非磁性
    • 入力段オペアンプ:Musesシリーズ x 2
    • 出力端子:寺田エンジニアリング製 大型非磁性
    • 直流電源回路配線:PTFEオーグ 1.2mmsq
    • スピーカライン配線:シリコン被覆電線3パラ捻り
    • ケース:アルミ押し出し材、黒アルマイト加工
    • W.H.D: 280,130,414 (mm)
    • 重量:10.5kg
    • 電源ケーブルを含め全ての外部ケーブルは付属しません。
    🔸ss600D: パワーアンプ・キット(1台):250,000円(税別)/275,000円(税込)
      本商品は通常の使用に限り、納入から5年間の動作保証を致します。
    🔸ご購入いただいた方からいただいたご評価の例(カッコ内は店主が伺った使用環境など)
    茨城県のT様(ドイツ製真空管ハイブリッドアンプ(第二世代電源実装済み)と繋いでお使いです)
  • 高S/Nで背景が静かになり、音数が多く感じられる。スピード感があり音のつながりが良く、なめらか
  • 音色はやや明るめで清涼感がある
  • 音の拡がり、包まれ感が素晴らしい
  • 音像定位はやや中心よりに感じられる。奥ゆきはまずまず
  • 神奈川県のD様(ALTEC420:38cmフルレンジを繋いでのご試聴です)
  • 中低域のスピード感、厚み、立ち上がり、立ち下がり、全てが素晴らしいの一言
  • 聞き惚れています!
  •  ss600 組立・取扱説明書
     ご注意:本製品は注文生産です。ご発注いただいてから1ヶ月程度のお時間をいただく場合がございます。

    🟠当店でのチューニング

    ▪️当店のチューニングの基本方針

    当店でお受けするチューニングは機器の整流回路の第二世代電源(出川式)への交換や、内部配線のラダー化、オーグラインターミネータやインラインの実装、デジタル機器のクロック交換、電源トランスのZENトランスへの交換など 「音の純度・解像度を高めて癒しの音を目指す」内容です。決して再生音の音色を変えるものではありません。
     機器をチューニングでご発送なさる場合は「あらかじめ全ての機能が動作することをご確認の上での発送」をお願いします。

    ▪️第二世代電源の実装について

    オーディオ機器の内部にある整流回路を交換し、コンデンサやCPM、LCMを追加するものです。電源がスイッチング電源の場合は、その出力部分にFixCurrent+CPMを実装します。 ACアダプタの場合はそれを一回り大きなケースにFixCurrent+CPMと共に入れて電源ユニットとして再構成することもできます。

    ▪️機器外部への設置について。

    機器容積が小さくて第二世代電源用部品やZENトランスなどに交換するスペースが確保できない場合や、ACアダプタが電源である場合など、そのような場合は外部に別途電源ボックスを設けてその中に電源を移設し、コネクタで供給することも可能です。

    ▪️クロック交換について

    元々はCDPのクロック交換が当店創業時の主な内容でしたが、最近はデジタル系回路のパッケージ化が進んでおり、クロック交換のできない機種がほとんどです。中級以上の機種ではレファレンス用の外部クロック入力端子を持った機種もありますが、その場合は外部クロックの電源として第二世代電源をお勧めします。

    ▪️コンデンサやI/V抵抗、オペアンプの交換などについて

    基本的にこれらの交換はやりません。 当該機器への第二世代電源の実装と同時実施であり、かつお客様からのご要望があればこれらの交換も検討します。なぜなら、これらの部品の交換は機器のキャラクタを変えることになりますが、「音の純度を高める」方向ではないからです。ですから交換後の音色キャラクタがお客様の好みの方向であることをお客様がご納得されている場合にだけお請けします。

    ▪️保証について

    当店でチューニングを実施した製品は納入日から1年間は動作を保証いたします。一年以内に動作不良を起こした場合、その原因が特定できない場合でもお預かりして点検を実施します。点検の結果故障の原因が当店の作業範囲の場合は往復の送料を含めて全て当店の負担で修理します。もし故障原因が当店の作業範囲でない場合でかつ当店で修理可能と判断される場合のみ往復の送料を含めた修理費用のお見積もりをさせていただきます。 それ以外での修理はお請けできません。

    見積の例とお願い

    🟠第二世代電源素子

    第二世代電源素子は、出川三郎先生が開発した第二世代電源回路に使われる専用素子です。
    ダイオードには方向が切り替わる際に電流が流れない時間(欠損)があり,コンデンサには充・放電が切り替わる際に電流が流れない時間(欠損)があります。高速なダイオードや低ESRのコンデンサを使って欠損時間はある程度改善されますが、 ブリッジ回路の仕組み上、電流がゼロになる電流欠損そのものはなくなりません。
    出川先生が開発された第二世代電源回路ではブリッジ整流回路の上記の欠点を根本的に解消しました。第二世代電源素子はこの回路を手軽に実現するための素子です(特許取得済)
    A&R 第二世代電源
    第二世代電源素子
    第二世代電源素子の詳細と価格

    🟠第二世代電源回路モジュール

    第二世代電源回路を基板に実装し、アンプなどに簡単に組み込めるよう構成した回路モジュールです。
    AC24Vまで入力できますのでこれと適切なトランスがあれば、簡単に最高の直流電源ができあがります。
    たとえば24V6A程度の電流容量のトランスを用意してこれと組み合わせ、デジタルアンプの電源とすれば100Wの電源となります。
    両端に端子台はつけてありますが、自作等の作業のおできになる方が対象です。
    第二世代電源回路モジュール
    第二世代電源回路モジュール
    第二世代電源回路モジュールの回路図と価格

    🟠CPM ノイズ吸収素子

    CPMは、電気回路が根源的に持つL負荷としての特性に着目し、これにより励起される逆起電圧を効率的に+側に回生させる機能と、整流回路が発生する高周波ノイズをアースに流す機能を併せ持ち、結果として高度に 安定した清冽で力強い直流回路を作る能力を持っています。整流回路の直後にこれを入れることで低域の力強さとキレのよさ、高域の澄み切った再現性を得ることができます。
    電池電源を含む全ての直流回路に効果があります。単独のフィルタとしても使えますが、第二世代電源にも必須の要素です。
    CPM
    CPM
    CPMの詳細と価格

    🟠LCM電流補償用素子

    LCMは、回路に直列に入れます。前後のコンデンサと適切に組み合わせることで直流電源回路の高周波ノイズを除去し、再生音の解像度を高めます。低域が正確にリズムを刻むようになり、透き通ったリアリティを実現します。
    是非CPMと合わせてお使いください。
    許容電流容量は十分に(10倍程度)余裕のあるものを選択して下さい。
    より電流容量が大きい方がより効果が高いです。
    電圧降下は全電流時の最大で0.5V程度です。電流容量が大きいタイプの方がより小さな電圧降下となります。
    LCM
    LCM
    LCMの詳細と価格

    🟠FixCurrent+CPM (直流用電流補償素子)

    FixCurrentは中華アンプには必須アイテムです。 最近、ACアダプタから直流給電される小型のアンプやDACが増えています。それらの小型機器には第二世代電源を内蔵することはスペースの関係上できませんが、第二世代電源と同様の理屈による本素子(FIX CURRNET+CPMsp)をACアダプタと 本体の間に入れることで第二世代電源同様の素晴らしい効果を発揮します。ラインナップとしてはDCコネクタのサイズにより5521、5525の 2種類(いずれもセンターがプラス)と、任意の端子をつけられる端子なし0000、それとUSBラインに いれられるタイプがあります。0000はスイッチング電源を搭載した機器の内部(スイッチング電源と基板の間)に実装することも可能ですし、5521,5525以外のコネクタをつけて使用したりもできます。
    また、USBインターフェース用は電流容量が大きいUSB-PD用(USB給電用)もラインナップしました。

    ※標準品の最大定格は DC25V/3.5A です。必ずこれ以下でご使用ください。
    ※大容量品もラインナップに追加しました。DC100V/5Aまで使えますが、別途コンデンサが必須です。
    ※48Vなど、より高電圧・大電流などの仕様には特注対応も致します。(別途見積)
    ※コネクタの形状はきちんと確認してご使用ください。異なる形状のコネクタを無理に差し込んでお使いになることは危険ですので絶対になさらないでください。
    ※小型アンプばかりではなく、サウンドバーやPC用スピーカーなど、ACアダプタを使っている様々な装置にお使いいただけます。
    FIX CURRENT
    FixCurrent+CPM
    FixCurrentの詳細と価格

    🟠CellExertModule

    セルエグザートモジュールは、エンジン稼動時のピストンやクランクシャフト等の駆動部の摩擦で発生する静電気を解消し、点火回路へと回生させる静電気グランドループ回路を構成します。静電気は従来回路ではバッテリ−ラインから対地へ逃がしていましたが、バッテリ(−)ラインに静電気のような異常電圧が重畳するとバッテリ(−)ラインがバッテリ(+)ラインより電圧が高くなり、一時的にバッテリ回路の動作が出来なくなってしまいます。CellExertModuleはこれを解消します。この効果は、点火回路への余計な阻害要因がなくなるため機械的ストレスがなくなり車が軽く、かつエンジンの伸びが良くなります。 また、スパークプラグによる逆起電圧も解消するため、オーディオ系のS/N比を改善すると同時にバッテリの長寿命化に貢献します。 CELLEX
    CellExertModule
    CellExertModuleの詳細と価格

    🟠KP1832

    KP1832は独レーダーシュタイン(ERO)社のオーディオ用フィルムコンデンサです。スピーカネットワークのコンデンサに、1個パラに接続するだけで、特に高音域で著しい改善効果があります。 フィルムコンデンサ写真
    KP1832
    製造を終了してから長いコンデンサですので在庫限りの販売です。
    KP1832の在庫品番と価格

    🟠高精度水晶発振器

    三田電波製高精度水晶発振器です。1ppm(33.8688MHzは2.5ppm)という驚異的な精度を誇ります。CDPの源クロックとしてこれを使用すると、その圧倒的な情報量に驚かされます。何枚もベールがはがれたような透明なリアル感は抜群です。
    発振器の電源にはB12A06HV2を使った第二世代電源が最適です。
    高精度水晶発振器写真
    高精度発振器
    発振器の周波数一覧と価格

    🟠DOT23

    DOR23は高性能なSteinMusic製のパルストランスです。
    コモンモードノイズをカットし、不要な高周波ノイズをも遮断できます。CDM12のデジタル出力は高速で高出力ですので、このタイプの絶縁回路が最適です。
    SteinMusicの手作りで少々高価ですが、効果は抜群です。
    DOT23
    Dot23
    DOT23の資料と価格 🔸DOT23:SteinMusic製デジタルパルストランス(1個):3,300円
     配線方法
     配線写真(AES/EBU受信側に入れた例)

    🟠インライン

    インライン(Inline)は音の純度を改善する素子です。 音楽信号が配線内を流れる際にはその信号により必ず誘導磁界が発生しており、それが信号を乱して音の純度を下げています。
    つまり従来の配線では必ず生じていた磁気による信号の歪がありますが、これをほぼゼロにまで低減させて歪のない正しい波形での伝達を可能とする技術がインライン技術です。これまでの似たような技術はフィルター機能が主でしたが、それは信号の一部をカットする(ある意味、音の情報量を低減させる)というものでした。ですがInLineはそうではなく、波形を整えるだけで何もカットしません。ですからInLineはノイズフィルターではありません。Inlineは磁界をキャンセルして信号波形を整えることで高純度な信号の伝達を可能とします。このため、Inlineを入れた際の音のリアリティの改善効果はこれまでにないレベルで、絶大です。

    INLINE-RCA
    InLine RCA Signature
    Inlineの詳細と価格

    🟠オーグライン・ターミネータ

    この素子は、交流電流が流れる部位や半導体素子の近傍に発生するノイズ成分を吸収し、信号の純度を高めます。導体を交流電流が流れる際には、抵抗損や誘導、反作用などで必ず信号にノイズが重畳しますが、この素子はそのノイズを効果的に除去します。また、半導体素子の近傍ではかなりのノイズが発生していますが、それらの高周波ノイズも効果的に除去します。
    この素子の構造はファインセラミックの母体に特製のノイズ吸収素材を抱き合わせた特殊構造体の中を、二重螺旋構造のオーグラインを通過させたもので、驚くほどのノイズ吸収作用があります。
    在庫限りです
    AUG-TERM
    ターミネータ素子(220V 15A品と3A品)
    オーグライン・ターミネータの詳細と価格

    🟠MNRシリーズ 電源フィルタ Magnetic Noize Reduction
    MNRは家庭用電源に混入する高周波ノイズを的確にカットするモノです。
    オーディオ機器の電源をこれに通すと外部からのノイズ混入を防ぎ、ノイズ発生源装置の電源をこれに通せばその装置から電源を通じて外部にノイズが漏れるのを防ぐ効果があります。
    この製品は海外からの引き合いも多いです
    MNR1202 貫通形電源フィルタ
    MNRシリーズの詳細と価格

    🟠CDPlus ディスクトリートメント
    シーディープラス(CDPlus)は、CDやDVD、ブルーレイディスクなど、レーザー読み取り式ディスクの表面トリートメントです。
    ディスクの表面には、ホコリや手垢などの油分ばかりでなく、空気中の目に見えない塵埃がランダムに付着しています。これらの付着物はレーザ光を乱すため、
    読み取り信号の欠落を生じますが、通常は読み取り回路の誤り訂正機能により音飛びも生じず「あたかも何事もなかったように再生」されます。しかしながら、
    その誤り訂正が動作することで本来の音は喪失されてしまっています。
    CDPlusはCD表面の状態を清浄に、かつ均一に保つことで、CDに刻まれた全ての情報を、レーザ光がもれなく読み取れるよう補助するトリートメントです。
    CDPlus写真
    CDPlus
    CDPlusの詳細と価格
    お気に入りのCDを、聴取前にトリートメントしてからかけてみてください。
    その密度の高い情報量にきっと驚かれるとことと思います。
    🔸CDPlus(30ml):1本:11,000円

    CDPlusの取扱説明書(PDF)

    🟠CCS 接点改良剤
    コンタクトクリアシステム(CCS)は、SteinMusicが開発した、まったく新しいコンセプトによる接点改良剤です。
    SteinMusicでは発売から25年を経過したこのCCSを、いまだに「他のいかなる接点改良剤にも負けない効果を持つ」と自負して販売を続けています。
    開発者のHolger Steinは確かな技術に裏付けされた多くの開発品を世に出しており、昨年は北米のオーディオ愛好家団体から「開拓者賞」を受賞するほどです。
    CCSセット写真
    ContactClearSystem
    以下は最近CCSをお求めになられた岐阜県の伊藤様からいただいたご感想です。伊藤様掲載をご許可いただきありがとうございます。

    CCSの使用感想をMAILさせていただきます。
    いわゆるホームオーディオへは未だ施術していませんが、Chord Mojo Poly及びOUTPUTに施術した感想を記載します。
    従来はUSB等全ての接点にT社磁器処理スクアランを塗布していましたが、Stein Music CCSにて施術してみました。
    OUTPUTはER社ER-4S、SEN社HD-25 HD-650、音茶楽FLAT4-涛、STAX SR-507 SRM-600等、それぞれに
    音の粒立ちが明確明瞭となり音像が絞られシャープになり音量上げても騒音にならないようになったように感じ得ています。
    いわゆるブラシーボとも思いますが、押入れよりUE10Pro、STAXSRM-001を引っ張り出し施術していきなり鳴らしてみましたが、
    上記と同じような感じを得ました。当時はくぐもりかすんだような鳴り方でろくに鳴らしてもいませんでしたが。
      前述ホームオーディオへの施術後が楽しみです。
    伊藤啓介
    CCSの詳細と価格
    どんなにしっかりはめ込まれたコネクタでも、接点は面で接触しているわけではなく、局部的な点接触となっています。仮に点であってもそれらが全部完全に接触していれば問題は生じませんが、 通常の点接触のほとんどは不完全な状態で接触しています。この不完全な接触部分では半導体効果が生じることは広く知られた事実ですが、その現象は接点表面が汚れている場合にはより顕著に発生します。実はこの半導体効果が、接点における音の歪みを発生させる元凶なのです。
    CCSは2つの溶液によってこの半導体効果を低減します。まさに逆転の発想です。
    第1液は揮発性の洗浄液です。これで接点をできるだけ清浄にします。
    第2液は特殊な絶縁剤です。接点に絶縁剤というと不思議に思いますが、実はこれは「不完全な接触を完全に切り離す」ことにより、半導体効果の発生を防ぐ働きをします。

    CCSはまた、接点を外気による腐食からも保護します。RCAやスピーカプラグ、電源コンセントなど、全ての電気接点に御使い下さい。
    300℃までは安定していますので真空管の脚にも使用できます。より静けさと生々しさを増したサウンドにきっと驚かれることと思います。

     CCSの理論的な説明と取扱説明書(PDF)
    🔸CCS:2本組1セット:26,400円

    🟠マエストロ

    マエストロ(Maestro)は、Holger Stein によって開発されたオーディオ用・トリートメント・ラッカーです。
    音楽再生に関係する様々な機器に塗って効果がありますが、特にスピーカーコーンへの塗布では絶大な効果があります。
    マエストロは当店のヒット商品です。オーディオマニアの方々に ご好評をいただいております。
    マエストロ写真
    Maestro
    Maestroの詳細と価格 ドイツで生まれたマエストロは、選び抜かれたナチュラルレジンと少量のテレピンで作られており、非常に伸展性がよく、僅かな量で広い面積に塗布することができます。
    塗布後は淡い光沢をもち、適度な柔らかさを伴うつやが生じます。2〜3度塗布した後の状態は、バイオリンの仕上げにそっくりな滑らかさとなります。
    塗布後の音も、滑らかで耳に優しく、聞き心地のよい音になります。管弦楽などのリアリティが改善されます。

    🔸Maestro:15ml:14,080円
    Maestroの理論的な説明と取扱説明書(PDF)

    🟠オーグ・ライン素線

    オーグ・ラインは、フォーナイン(99.99)の銀をベースに少量の純金を配合した、当店オリジナルの特殊配線材です。
    銀は金や銅よりも抵抗値の低い材料です。高純度の銀の素材に少量(数パーセント)の金を混ぜ、当店独自の製法にて仕上げました。銀に少量の金をまぜることで、銀特有のギラギラした感じを払拭し、 暖かみとつややかさを維持しながら同時に材料としての耐食性も飛躍的に改善しました。延伸性の良好な素材を、特殊処理にて完全なストレスフリー化を実現。ハイスピードで豊か、微細なニュアンスまで逃さない、 圧倒的な情報量をお楽しみ下さい。

    製造元が2024年12月で廃業なさるとのこと。オーグラインシリーズは全て「在庫限り」です。
    金入り銀線・オーグライン
    オーグライン素線
    オーグライン素線の詳細と価格

    🟠PTFEオーグ

    オーグラインのテフロン被覆付きです。色は半透明ですが、0.4mm品のみ緑もあります。 オーグラインを、テフロンの中でも特に誘電率の低い、良質のPTFEテフロンで被覆しました。
    密度、解像度、速度、レンジのすべてを満足させた、新しい音場空間をお楽しみ下さい。
    PTFEオーグ
    GreenPTFE
    PTFEオーグ
    PTFEオーグの詳細と価格
    価格は次の通りです。価格は地金相場の変動により予告なく変動します。
    ※芯線径0.3mmのPTFE線の外形は0.7mm(=0.3+0.2+0.2)です。
    ==芯線径:被覆厚み:1mあたり単価===
    🔸0.3mm:0.2mm:1,056円/m
    🔸0.4mm:0.2mm:1,320円/m(緑も同一価格)
    🔸0.8mm:0.4mm:5,027円/m
    🔸1.2mm:0.4mm:8,591円/m
    PTFEオーグは全て10cm単位で販売します。

    🟠PTFEオーグ+pt

    高級オーディオ用素線PTFEオーグにプラチナを配合しました。
    アナログケーブルとしての情報量はそのままに、よりふくよかなやわらかさが加わりました。デジタル系配線としてもそのストレート感は抜群です。
    PTFEオーグ+pt
    PTFEオーグ+pt
    PTFE+ptオーグの価格
    価格は次の通りです。価格は地金相場の変動により予告なく変動します。
    🔸0.4mm:0.2mm: 5,500円/m
    🔸0.4mm:0.8mm:20,900円/m
    10cm単位での販売となります。

    🟠ラダー型RCAケーブル:SD8RCA−n

    ラダー構造のRCAケーブルです。 マルチョウエンジニアリング様が開発したラダー型ケーブル。そのラダー型構造をさらに追及し、絶縁被覆のみならず保護外皮からの影響にも着目して大変に純粋な音のケーブルを開発しました。当店仕様の独自ケーブルです。 8段ラダーS型&D型構造にて独特の節があります。 ラダー型RCAケーブルの音はたとえて言うなら空気(Air)です。 奥行きも左右も高さもそこに時間軸も加わって、実にリアルに演奏者が見えます。 声を荒らげたり妙になまめかしくなく、まさにそこに人がいる・・リスナーとの間にあるものは空気しかない、そういう感じのケーブルです。 リアリティを追及されるお客様に是非お勧めいたします。 SD8RCA
    ラダーSD8RCA-n
    ラダーRCSケーブルの価格
    ラダー型RCAケーブル(8段):SD8RCA−n
    🔸1.0mペア:38,000円
    🔸1.5mペア:41,000円
    🔸2.0mペア:44,000円
    🔸3.0mペア:46,000円
    🔸4.0mペア:51,000円
    ラダー型RCAケーブル(4段):SD4RCA−n
    🔸1.0mペア:28,000円
    🔸1.5mペア:30,000円
    🔸2.0mペア:32,000円
    🔸3.0mペア:35,000円
    🔸4.0mペア:40,000円
    納入には1週間程度の製作期間をいただく場合もございます。

    🟠ラダー型スピーカーケーブル:SD8SP−n

    ラダー型構造のスピーカケーブルです。高性能なラダーケーブル。そのラダー型構造をさらに追及し、絶縁被覆のみならず保護外皮からの影響にも着目して大変に純粋な音のケーブルを開発しました。当店仕様の独自ケーブルです。先端はSteinMusic製ベリリウムカッパープラグを付けております。
    8段ラダーS型&D型構造にて独特の節があります。

    普通の構造のケーブルで実現できないリアリティです。ラダー型RCAと合わせて究極のリアリティを堪能して下さい。

    SD8SP
    ラダーSD8SP-n
    ラダー型スピーカケーブルの価格
    ラダー型スピーカケーブル  SD8SP−n(プラグ付き)
    🔸2.0mペア:58,000円
    🔸2.5mペア:60,000円
    🔸3.0mペア:61,000円
    🔸3.5mペア:63,000円
    🔸4.0mペア:64,000円
    🔸5.0mペア:66,000円
    🔸6.0mペア:68,000円
    ベリリウムカッパープラグ付きでの価格です。→ 右写真のようなプラグなしは上記よりすべて5000円引きです
    納入には1週間程度の製作期間をいただく場合もございます。
    両端の端子はYラグやプラグ無し、またはお客様からご送付いただければ取り付けも行います。御相談ください。

    🟠内部配線用:汎用ラダー・ケーブル


    スピーカーやアンプなどの内部配線用に特にコンパクトに製作したラダーケーブルです。
    普通の構造のケーブルで実現できないリアリティを再現することは他のラダー型と同様です。このラダー配線を内部配線用としてまとめました。
    スピーカ内部配線用、アンプ類内部配線用、バランス機器内部配線用と3種類あります。
    ラダーケーブルは梯子型の独特の形状のため、製作できる最短長に限界があります。

    機器内部配線を内部配線用ラダーと交換する作業もお受けします。
    機器への第二世代電源の実装とご一緒にご指定下さい。

    innerLadder
    innerLadder
    内部配線用ラダー
    内部配線用ラダーケーブルの種類と価格

    🟠ベリリウム・カッパ−製バナナプラグ:IBP-24

    IBP-24はベリリウム・カッパ−に厚手の金メッキを施したイタリア製高級バナナプラグです。SteinMusic製の高級スピーカケーブルにはすべてこれが使用されています。

    接触面積が大きく場所を取らずに何段にも重ねて使用できる優れもので、当店のベストセラー製品です。
    取り付けははんだ付けですが、確実な接続の安心感と、半田臭さを感じさせない忠実な音の表現力を持っています。

    4個セットでの販売です。
    🔸ベリリウム・カッパ−製バナナプラグ:IBP-24(4pcs):2、860円
    ベリリウム・カッパー製バナナプラグ写真
    IPB-24

    🟠お客様ご自身によるチューンのご報告

    ビンテージスピーカオイロダインへのマエストロ塗布宮崎県小林市の針貝様
    アナログソース系統アナログソース系等の第二世代電源化伊丹市の森本様
    SL−PS860AD回路とサーボ回路、クロック交換羽村市のHS様
    真空管プリアンプ出川式電源実装 isaku様のブログ
    AGIプリアンプ第二世代電源化 宮崎の中村様
    CPMとLCM取付CPMとLCMの取付 isaku様のブログ
    FAST製M300大電流CPMの取り付け 昭島市の前田様
    D−500クロック交換 宮城のH.S様
    オーディオシステム第二世代電源化 伊丹市の森本様
    オーディオシステム追加 CPM実装 伊丹市の森本様
    オーディオシステム追加 LCM実装 伊丹市の森本様
    VRDS-T1クロック交換 小平市の鈴木様
    VRDS-T1クロック同期化 小平市の鈴木様
    TVスピーカマエストロ処理 小平市の鈴木様
    ディナウディオ エソター T330Dマエストロ処理 小平市の鈴木様
    CD72クロック交換・アナログチューン 藤沢市の小関様
    CD34リクロック実装 東京のgizmo様
    CD95リクロック実装・アナログチューン 東京のgizmo様
    システムの接点各部接点のCCS処理 東京のHS様
    PMAXのチューンPTFE、オペアンプ、CCS、電源強化 渋谷区のづか様
    Elysiaスピーカーチューン 東京のHS様
    RCAケーブルAugLine0.2mm7本拠りでRCAケーブルを製作 石川(金沢市)のT様
    MCローマン(カートリッジ)PTFE試聴記 昭島市の前田様
    LINKDAC3アップサンプルボードクロック交換 横浜のS様
    VRDS25xsクロック交換 横浜のS様
    ルミナス1.0クロック交換 岩手のT様
    ベリンガーSRC2496クロック交換 伊勢市の加藤様、調布市の Yuuki様
    ベリンガーDEQ2496クロック交換 伊勢市の加藤様
    CDM12デジタルアウト+銅板キット黒塗りのCDM12 相模原のRY様
    TU−878CDクロック交換 広島の河野様
    CD16クロック交換、トランス交換CD16 町田市のyukazou様
    CDM12+銅板キットシャンペンゴールドのCDM12 龍ヶ崎の中島様
    JulianJulian in a BOX 調布市の結城様
    CDM12+銅板キット磁気浮上・漆黒のCDM12 沖縄の矢島様
    Duo製作記Duo2セットでパワーアンプ製作 bfrat様
    CDC3300クロック交換 宮崎の武田様
    CD880Jクロック交換 神戸のKD様
    CDC3300クロック交換 松戸市の池田様
    GT−CD2DAC部/メカ部 クロック交換 滋賀の高田様
    DAC2000、他DAC2000他、第二世代電源 文京区の日高様
    Satriヘッドホンアンプ自作ヘッドホンアンプ CPM搭載 文京区の日高様
    DCD1650AEDCD1650AE 第二世代電源実装 海老名市のF様
    CDC3300CDC3300 クロック交換 藤枝市の内藤様
    自作金田式プリアンプ自作金田式プリ 第二世代電源実装 東京の鈴木様

    InLine御使用のご感想
    名古屋市の高橋様(RCA Plus)  

    マエストロ御使用のご感想
    岐阜県のむじるし様(Stella-opus)
    昭島市の前田様(KIT301)   古河市の清水様(SX-700)
    水戸市のH.K様(EXCLUSIVE2402)   龍ヶ崎市の中島様

    CellExertModule取付のご感想
    NT様(CE1503HV2/RunEvoGT-A)

    ラダー・ケーブルにいただいた素晴らしいご評価
    東京の鈴木様(SD8SP-n)
     


    🟠当店のチューニングにいただいたご評価

    全て掲載許可いただいております。
    (NEW) 第二世代電源搭載 クロック交換その他
    CDP(D-Clock)  CDP(D-Clock)+管級プリ 

    Linn Unidisc1.1電源チューン 
    Lindemann820S SACD Player電源チューン 



    🟠当店のデモセットにいただいた御試聴記

    全て掲載許可いただいております。
    Segovia Demo Set
  • 兵庫の【mar_mo】様



  • 🟠店主が自分の装置に施したチューニングの一部

    CDP/DACへの第二世代電源実装 

    ハイブリッドモノパワーDuoへの第二世代電源実装 
    Duoフル・チューンマニュアルVer3.01

    🟠ごあいさつ

    当店はドイツ SteinMusic の日本代理店として2000年に開店致しました。自作オーディオを楽しんでおられる方やこれから始めようとされている方のお手伝をさせていただきます。

    モノを作る楽しみを味わいながら、中級以上の音を手に入れる。これが当店のコンセプトです。ですから当店の目指すものは決して「最高級のオーディオ」ではありません。

    しかしながら、良い素材を選んで素直な構成をすると、驚くほどいい音が出るシステムを作ることができます。要はいかにして良質な素材を手に入れ、どのように使いこなすか・・・です。
    素材を厳選し、苦労しながら作り上げた中級以上のオーディオは、完成させる満足感を伴って、最高級にも勝る音楽を奏でます。
    どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

    Dec-2000/Pract



    商号:プラクトサウンドシステム
    店主:岡本 長久(エネルギー管理士:電気)
    Tel: 090-3452-0279  
    Fax: 0294-37-2274  
    特定商取引法に基づく表示

    販売者

    プラクトサウンドシステム
    PractSoundSystem

    所在地

    茨城県日立市諏訪町6−2−6
    ZIP:316-0001

    電話番号

    Mobile: 090-3452-0279
    FAX:0294-37-2274

    e-mail

    info@practsoundsystem.jp
    上記をクリックすると直接メーラが起動します

    商品代金(消費税含む)以外の必要費用

    5000円未満の商品の送料、税込総額が5000円を超える場合は当店が負担します。
    銀行振込手数料、郵便振込手数料などお支払い方法に応じてお客様のご負担となります
    代引手数料(ヤマトコレクトサービスの場合)

    お支払方法

    銀行振込、郵便振込、
    ヤマトコレクトサービス(代引き:総額30万円まで)

    お支払期限

    銀行振込・郵便振込の場合はお振込確認後の発送
    ヤマトコレクトサービスの場合は商品受け取り時にお支払い

    発送方法

    ヤマト宅急便
    ヤマト宅急便コンパクト

    発送時期

    お見積もりの際に予告
    通常はお振込み確認完了又はお振込み完了の御連絡をいただいてから2日以内

    不良品について

    代替品の発送、または返金

    返品について

    完成品に限り、商品がお気に召さない場合8日以内でしたらご返品頂けます。その際の返品送料はご負担願います。
    キット品は手を加えていない場合か、明らかに初期不良と確認される場合のみ返品可能です。
    なお特注品は返品不可となります。

    貸し出しについて

    完成品のケーブルに関しては視聴用貸し出しも致します。期間は10日程度までで、往復の送料をご負担願います。

    製品の保証について

    *当店で販売しております完成品(ケーブル、フィルタなど)は1年間の保証です。
    *当店で販売しておりますキット品については、当店で添付しておりますマニュアル通りに製作された場合に限り3ヶ月間動作保証いたします。お客様により改造等が加えられた場合や未改造であってもオークション等で転売された場合は保証対象外と致します。
    *当店でのチューニング品はチューニングをご注文なされたお客様がご使用になる場合に限り、納入から1年間動作保証いたします。オークションなどで転売された場合は保証の対象となりません。

    *切り売りのケーブル、端子、抵抗、コンデンサなどの電子部品の返品はできません。
    *発振器については初期不良があった場合のみ新品交換させていただきます。

    店主のブログへ :最終更新[2024/04/21]
    お手持ちの機器の音はもっともっと良くなります。自作好きの方は是非トライなさってください。
    ポスト画像見積、ご質問はメールで下記アドレスへポスト画像
    info@practsoundsystem.jp